中世ヨーロッパのキッチン@読んでみたレビュー

レビュー・やってみた

『中世ヨーロッパのキッチン』を読んでみた


【特典付き】中世ヨーロッパのキッチン

『中世ヨーロッパのキッチン』 著:コストマリー事務局 繻 鳳花

ただの歴史本じゃない、「やってみた」型の中世本!

題名の通り、中世ヨーロッパのキッチンについて書いてあります
中世ヨーロッパの本は好きでよく読むんですが、だいたい資料をもとにした『解説中心』の本が多いイメージがあります
説明がメインといいますか…(楽しく読めるんで良いんですが)

でもこの本は違いました
実際に作者が「やってみたこと」がたくさん載っているのが本当に面白かったです!
こういう本大好きです

キッチン道具も料理も「実践目線」で書かれている

キッチンにある道具から調味料、料理人の話が書いてあるだけだと思っていたのですが
本のメインの内容であるキッチン道具や調味料、料理人の話に加えて、「実際に試してみたコラム」が所々に書いてあります
今の日本でできるやり方、再現方法が書いてあるのが本当に面白いです!

たとえば…
キャンプ場では直火(地面に直接焚き木を置いて火をつける方法)が禁止されているところが多い!

なんて、こんなのは実際にやってみた人じゃないと書けないですよね
あまり自分はキャンプしたことないので知らなかったのですが、読んでいて「へぇ〜!」と何度も思いました

個人的には羊皮紙の蓋作ってみたいなと読んでて思いました
(中に入れるもの何も考えつきませんが…)

あと中世のお買い物シュミレーションも読んでて面白かったです!
時間スケジュールなども詳しく書いてあります
個人的には特に備考欄が面白くて、ついつい読んでしまいました

気になる再現レシピ:「初夏を彩るサンボケード」

本の最後には再現レシピが載っているのですが、特にこのお菓子が気になってます
そもそもサンボケードって何なんでしょう?ってところからなんですけどね…
でもおいしそうでした!いつか作ってみたいです
他にも色んなレシピ載ってるんですが、レシピの名前も見ていて面白かったです

レシピの部分、一部抜粋です
名前の付け方が面白いなと思いました

余談ですが筆者さん、修道院のお菓子も作っていらしているそうなんですが…
(お菓子の写真だけ載ってました)
それがおいしそうだったので、そのレシピも気になるなぁ…なんて思いました

著者の姿勢が素敵

おわりに書かれていたんですが、

『実践検証』『体験・経験を通じて学ぶこと』

をモットーがとても印象的でした
やってみなきゃわかんないですもんね
私も見習いたいです

その考えが本全体に表れているなぁ、と感じました

まとめ

文章もやわらかく、とても読みやすい本でした!
読むだけじゃなくて、実際に試してみたいと思っている人にもおすすめしたい本でした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました